カワチェン
五感で感じるチベット医学 チベット医学・実践体感講座

五感で感じるチベット医学 チベット医学・実践体感講座

今年1月から3月にチベット医学タンカの絵解き講座を行いましたが、今回は、より医学的、薬学的に実践し体感してもらうチベット医学講座です。声に出して読経し、自分の体質を考え、薬草茶を試飲し、お香の薫りに包まれ、薬草湿布球を実践します。学び、触れて、語りあう講座です。

ルン・ティーパ・ベーケン、体質を考慮した3種類のお茶の試飲、薬草茶に用いられている薬草の解説、ルン香(Tibetan Sorig Stress Incense)の体験と解説、薬草湿布球の体験と解説などを行う予定です。



日時

2023年4月16日(日) 13:00~17:00

参加費

5,500円


講師

小川康

写真、プロフィールは下記「百薬繚乱 ~チベット・ヒマラヤの薬草~ オンライン講座 全3回」をご参照ください。

備考・注意

  • 参加人数には定員があり、定員に達した後はお申込みを締め切らせていただきます。
  • 参加お申込みの方が一定以下の場合は、講座を中止させていただく場合がございます。
  • 講師、主催者側の都合により講座の内容や日程を変更または中止させていただく可能性がございます。

参加お申込み方法

  • 3月22日以降受付開始予定です。
  • 3月22日以降、カワチェンチベットホームページのトップページメニューある講座・イベント参加申込受付またはこちらよりお申込みください。
  • 締め切り前でも定員になりましたら、受付を締め切らせていただきます。
  • 講座・イベント参加申込受付のページからのお申し込みがうまく行かない場合は、講座・イベント参加申込受付記載の方法にてメールにてご連絡ください。

百薬繚乱 ~チベット・ヒマラヤの薬草~ オンライン講座 全3回

百薬繚乱 ~チベット・ヒマラヤの薬草~ オンライン講座 全3回

チベット・ヒマラヤの雄大な風景、人々の素朴な営みや、学生たちによる薬草採集体験の写真などを交えながら、ヒマラヤの青いケシ、雪蓮花、冬虫夏草、セイタカダイオウ、トリカブトなどなど、馴染み深いものから、珍しいものまで毎回約30種、計百種類の薬草を一気に紹介します。

オンライン講座はzoomミーティングを使用して行います。写真などをお見せしながら解説し、質疑応答の時間も多少設ける予定です。また、当日受講できない方向けに、アーカイブ視聴も一定期間できるようにする予定です。ご参加をお待ちしております。




日時

第一回~第三回 2023年4月6日(木)、4月13日(木)、4月20日(木) 20:00~21:30頃を予定

参加費

第一回~第三回参加 8,250円(1回あたり2,750円)



講師プロフィール

小川康
 

プロフィール 1970年富山県生まれ。薬剤師。1999年インド・ダラムサラに渡りチベット語を学ぶ。2002年、メンツィカン(チベット医学暦学院)に合格し入学。2009年チベット社会から医師として認められる。2013年早稲田大学文学学術院に入学。薬教育をテーマに研究を行う。2016年長野県上田市に「絵本とくすり 森のくすり塾」を開業する。
森のくすり塾主宰
森のくすり塾 主宰者(小川康)紹介ページ
著書:僕は日本でたったひとりのチベット医になった ヒマラヤの薬草が教えてくれたこと(径書房)
チベット薬草の旅(森のくすり出版) 風の旅行社のホームページにて「小川 康の『ヒマラヤの宝探し~チベットの高山植物と薬草たち』」を好評連載中

備考・注意

  • オンライン講座やアーカイブは受講者様お一人でご覧ください。また、録音、録画、撮影は禁止とさせていただきます。
  • オンライン講座はzoomミーティングを使用して行います。
  • 途中に5分程度の休憩をはさみます。また、最後にテキスト(文章)で質問していただき、時間内に回答できる範囲で講師に回答していただく予定です。
  • アーカイブを視聴いただくにはgoogleアカウントの取得をお願いします。アーカイブ視聴希望の方は、gmailのご連絡をお願いいたします。講座後数日以内に開始し、視聴期間10日程度の予定です。
  • アーカイブでは、絵解き部分を除く冒頭や質疑応答部分は映像ではなくテキスト(文字)のみになる可能性がございます。
  • 本講座はオンラインのため、お申込み時にお振込み先をご連絡します。講座開始日以前にお支払いお願いいたします。
  • 参加人数には定員があり、定員に達した後はお申込みを締め切らせていただきます。
  • 参加お申込みの方が一定以下の場合は、講座を中止させていただく場合がございます。
  • 講師、主催者側の都合により講座の内容や日程を変更または中止させていただく可能性がございます。変更させていただいた場合、その日に参加できない場合は、その回のキャンセルを申し受けます。

参加お申込み方法

  • カワチェンチベットホームページのトップページメニューある講座・イベント参加申込受付またはこちらよりお申込みください。
  • 締め切り前でも定員になりましたら、受付を締め切らせていただきます。
  • 申込み後でも開講前のキャンセルは可能です。お申込みされて、受講を中止される場合は必ず申込み受付メールへの返信で、メールにてご連絡お願いいたします。
  • 講座の性質上、受講者様側での機器や回線のトラブルによりオンラインで受講できなかった場合の返金はございません。アーカイブにてご覧ください。
  • 講座・イベント参加申込受付のページからのお申し込みがうまく行かない場合は、講座・イベント参加申込受付記載の方法にてメールにてご連絡ください。

チベットを感じてみよう チベットの古い映像上映とチベット音楽コンサート(と(残りわずか)事前予約制チベット味わいセットご提供)(大坂)

チベットを感じてみよう チベットの古い映像上映とチベット音楽コンサート(と(残りわずか)事前予約制チベット味わいセットご提供)(大坂)

昨年10月開催の「チベット文化に触れよう」イベント(下方参照)で特に好評だったチベットの古い映像上映とコンサート企画を是非関西でという声があり大阪にてさらにバージョンアップして「チベットの古い映像上映とチベット音楽コンサート」を2023年3月26日に開催いたします。

また事前予約制でチベットの味を味わっていただく「チベット味わいセット」の先着順で限定数のご提供も予定しております。ご参加をお待ちしております。

直前の3月25日(土) 午後5時から京都市にて本コンサートと出演者が重なる「心の響き ドゥクシャム・ツェラン Live in Kyoto」も開催されます。(下方参照)


(クリックすると大きく表示)

(フライヤーの裏側のプロフィール覧に、ダイジェスト歌唱動画がツイートされているドゥクシャムさんのtwitter、下方にナムのひろばのホームページやカワチェンのホームページのURLなどが、QRコードで掲載されています。)

チベットの古い映像上映とチベット音楽コンサート

日時:2023年3月26(日) 15:00~(開場は14:30を予定)
参加費:予約・当日2,500円(学生割引1,500円)(+チベット味わいセット1,200円)
会場:ナムのひろば文化会館(正福寺内)(下方に地図あり)
 

(1)チベットの古い映像上映

 上映映像:「ヒマラヤを越えてチベットへ」(約30分)

 ドイツのシェーファー探検隊が撮影した1939年頃の映像、白黒、無声
 チベット高原、チベットの宗教行事、チベットの人々の生活と民俗芸能を上映。最初と上映中に簡単な解説付き。(解説はカワチェン主宰 ケルサン・タウワが行います。)

       
 

(2)チベット音楽コンサート

東北チベットアムド地方の無拍節で歌われる伝統民謡「ル」をはじめ、チベットの伝統の曲、現代の曲、オリジナル曲などを「その歌声を聴くとまるで自分がチベットにいるように感じられる」といわれるドゥクシャム・ツェラン1人、あるいはチベットの音楽になじみの深いゲストの方々と歌唱・演奏予定です。また、昨年10月のチベット音楽ミニ・コンサートに比べ、曲数も多く、より多くのバリエーションのチベットの音楽をお届け予定です。お越しをお待ちしています。

◎ドゥクシャム・ツェラン(うた、チベットの伝統撥弦楽器ダムニェン、ギターなど)


東北チベット、アムド出身。遊牧民の家庭に生まれ、伝統音楽に親しんで育ち、幼い頃から歌手 になることが夢だった。大学では音楽(声楽)を専攻し、積極的にさまざまなコンサートに参加し、 優秀な成績をおさめる。現在、東京音楽大学修士課程にて民俗音楽を専攻。
(写真:村上裕也)

歌唱・演奏動画

ドゥクシャム・ツェラン アムドの民謡 ル ドンクララ ダイジェスト


ドゥクシャム・ツェラン ドトゥ(ドディ) (離れるとき、去るとき) ダイジェスト

ドゥクシャム・ツェラン アムドの民謡 ル アシャンロロ ダイジェスト

SNS
Instagram
twitter

◎川辺ゆか(うた、ダムニェン)

様々な土地を訪れ時間をかけ宝物のように拾い集められた音楽を伸びやかに澄んだ歌声で奏で、国境や 時代、時空を超えて人々を魅了する。日本・チベット・東地中海・アイルランド等の歌をレパートリーにダム ニェンで自ら伴奏も行う。日本以外にもオランダ、ベルギー、オーストリア、エクアドルなどで演奏を行う。篠笛奏者、森美和子と「歌林」(かりん)というユニット名でも活動。


◎森美和子(篠笛)

篠笛奏者。ソロ公演や、音楽家、舞踊家、美術家などと競演。また、日本各地の民俗芸能を見聞し学び、その笛の音色を現代の音楽として生かすべく模索を続ける。京都・大阪で篠笛教室を主宰。岩手県北上市の 民俗芸能団体「岩崎鬼剣舞」を師匠とする「京都鬼剣舞」で笛方をつとめる。一噌幸弘(能楽)、上村藤枝(奄美民謡)、藤田周次郎(日本民謡)各氏に師事。


◎中島光一朗(キーボード)

90年代半ばより舞踏公演や‘お祭り’のスタッフとして薪を割り丸太を運ぶ傍ら、00年「岡野弘幹with 天空 オーケストラ」キーボード奏者としてキャリアをスタート。近年は作曲業に邁進。ヒガシマルうどんスープ CMソングなど怪作多数。ドゥクシャム・ツェランのダムニェン講座門下生。


◎中原美和(ダムニェン)

2000年より、通算で約5年、現地の演奏家たちに師事しチベットの伝統楽器とされるダムニェンの各地の 演奏法を学んでいる。北インドで中央チベットの楽曲を中心に学んだのち、2012年より東北チベット・ア ムド地方への訪問を始め、アムド地方特有の弾き語り音楽であるドンレンの調査、収集を行った。現在、神 戸大学大学院修士課程に在学、民俗音楽学を専攻。


◎ケルサン・タウワ(映像解説)

チベット文化を紹介するカワチェン主宰、チベット語教室の講師、チベット語関連書籍の編集・執筆、 チベット語の翻訳・通訳などを行う。

(3)チベット味わいセットご提供(3月22日まで事前予約制)(限定数)(残りわずか)

チベットを味わっていただくため、ライブ終了後、(フードロスを防ぐために)予約制でチベット料理とお菓子、お茶をご提供させていただきます。
・シャパレ(肉入り揚げパン)*
・カプセ(クッキーに近いチベットの揚げ菓子)
・バター茶
以上3種セットで1,200円
*:当初、トゥクパ(すいとん・ほうとうのような麺料理)を予定しておりましたが、準備の都合によりシャパレ(肉入り揚げパン)変更させていただきます。フライヤーの内容と異なり申し訳ございません。

会場:ナムのひろば文化会館(正福寺内)

大阪府池田市石橋4丁目15-14
(阪急宝塚線・大坂モノレール 蛍池駅から徒歩8分)
TEL072-761-5552(行き方に関するお問い合わせ)

(クリックすると大きく表示)



備考・注意:

  • お席に余裕があれば、当日も参加受付予定ですが、参加人数には定員があり、定員に達した後はお申込みを締め切らせていただきますので、お早目のお申込みをお薦めいたします。
  • 味わいセットご希望のかたは参加費とあわせてお願いいたします。おつりのないように持ってきていただけると大変助かります。
  • 小学生から大学院生の方は学生割引でお入りいただけます。中学生以上の方はお申込みの方は受付にて(中学、高校、大学、大学院の)学生証のご提示をお願いいたします。
  • 小学生未満の未就学児のお子様は席を立って動き回らないことや、声を出さないこと(出しても注意していただいたら黙っていていただけるか退出いただけること)など守っていただける場合で、保護者の膝の上でご覧いただける場合は無料にてご参加いただける予定です。ご参加前に下記お申込み先までお問い合わせお願いいたします。
  • 主催者側、出演者の都合によりイベント内容の変更、出演者の変更、中止などがある可能性がございます。
  • 会場での喫煙、許可のない録音、録画、撮影はお断りします。
  • 開演前のご入場をお願いいたします。


参加お申込み・チベット味わいセット予約方法

  • 予約はお手数ですが3月25日(土)の20:00までに「event20230326@kawachen.org」までメールにて
     タイトルを「3/26参加希望 (お名前)」または「3/26参加希望 (お名前) 味わいセット希望」
     本文に人数分の「(お名前) (おなまえふりがな) チベット味わいセット希望(有・無)」と
     「連絡先お電話番号」を明記してご連絡お願いいたします。「お申込みを承りました。」あるいは「受け付けました」という内容のメールの返信をもって、受付とさせていただきます。(味わいセットは残りわずかとなっております。)
     なお、このイベントをどちらでお知りになったかも参考までに書いていただけますと、今後のイベント開催の参考になりますので、よろしければお願いいたします。
  • チベット味わいセットご提供は限定数としフードロスを防ぐために3月22日までの限定数事前予約制とさせていただきます。限定数に達した場合はお申込みを締め切らせていただきます。残りわずかとなっております。
  • お席に余裕があれば、当日も参加受付予定ですが、参加人数には定員があり、定員に達した後はお申込みを締め切らせていただきますので、お早目のお申込みをお薦めいたします。
  • 当日受付を行わない場合はこちらのページと、twitter(https://twitter.com/kawachen)にてお知らせいたします。



  • [関連イベント]


    (クリックすると大きく表示)
    (フライヤーの裏側のプロフィール覧に、ドゥクシャムさんのtwitterと、ダイジェスト歌唱動画へのリンク、下方にgorey cafeのURLなどが、QRコードで掲載されています。)


    སེམས་ཀྱི་འགྱུར་ཁུག 心の響き ドゥクシャム・ツェラン Live in Kyoto

    [フライヤー情報]
    東北チベットアムド地方の無拍節で歌われる伝統民謡「ル」をはじめ、チベットの伝統の曲、現代 の曲、オリジナル曲、日本の曲などを、「その歌声を聴くとまるで自分がチベットにいるように感じ られる」と言われるドゥクシャム・ツェラン1人、あるいはチベットの音楽になじみの深いゲストの 方々と歌唱・演奏予定です。お越しをお待ちしています。

    日時:2023年3月25日(土)17:00~
    チャージ:予約2500円、当日3000円(+要オーダー)
    会場ビーガン・ベジカフェ&バー gorey cafe
    京都府京都市左京区浄土寺西田町82-1 TEL075-203-6296
    (京阪電気鉄道・叡山電鉄 出町柳駅から徒歩15分、バス停「銀閣寺道」(204番など)そば)

    出演者・ゲスト

    ◎ドゥクシャム・ツェラン(うた、チベットの伝統撥弦楽器ダムニェン、ギターなど)
    ゲスト
    ◎川辺ゆか(うた、ダムニェン)
    ◎森美和子(篠笛)
    ◎中島光一朗(キーボード)
    *:プロフィールは上記「>チベットの古い映像上映とチベット音楽コンサート」イベントの出演者・ゲスト欄をご参照ください。

    予約

    予約はお名前(複数の場合はそれぞれのお名前)、連絡先電話番号を記載してフライヤー掲載のライブサポートスタッフのメールアドレスまでメールにてご連絡お願いいたします。
    (カワチェンで広報のお手伝いをしているため、フライヤーが3月26日のイベントのフライヤーと酷似しております。)

    ご参考:ドゥクシャム・ツェランさん出演ライブ


    代々木上原駅そばのhako galleryにて2023年2月19日の2 SIDESライブの第2弾として、2023年5月14日夕方にギタリストのファルコンとの2 SIDES IIライブの開催が予定されています。

初心者向け・経験者向けダムニェン講座(各全6回)

初心者向け・経験者向けダムニェン講座(各全6回)

アムド(東北チベット)出身のドゥクシャム・ツェランさんを講師に迎え、2022年3月より、ダムニェン(チベットの伝統的な撥弦楽器)の簡単な弾き方や、ダムニェンを用いた弾き語りの歌や演奏などを学ぶ6回のコースを予定しております。経験者向けダムニェン講座ではなかなか習う機会のないアムド地方の弾き語りなどを教えていただく予定です。ご参加をお待ちしております。

ダムニェンとは、チベット伝統撥弦楽器。6弦で三つの音で構成され、古典音楽や、民間音楽の伴奏楽器として、チベット音楽の中で重要な楽器です。



初心者向けダムニェン講座(全6回)

  • 日時:2023年3月11日(土)、18日(土)、4月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)(予定) 15:30~17:00
  • 参加費:21,120円(6回分)(初回参加時にお支払いください)
  • 定員:8名程度(予定)

初めての方や、学んだことはあるがまだあまりよく弾けない方、基礎から学びたい向けに、ダムニェンの弾き方の基礎と、チベットの簡単な曲の弾き方を学びます。

経験者向けダムニェン講座(全6回)

  • 日時:2023年3月11日(土)、18(土)日、4月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)(予定) 17:30~19:00
  • 参加費:21,120円(6回分)(初回参加時にお支払いください)
  • 定員:8名程度(予定)

ダムニェンの弾き方を学んだことがあり、楽譜(数字譜)を見て弾ける方向けに、ダムニェンを用いたアムド地方(東北チベット)の様式のドンレン(弾き語り)などの歌と弾き方を学びます。(まだ習った経験はないが受講を希望される方はご相談ください。)

持ち物

ダムニェン持ち込み歓迎(購入、借用希望の方は備考・注意覧をご参照ください。)
課題曲の楽譜を見ながら弾くのに、バインダーや小さい譜面台のようなものがあると便利です。
弦のチューニング用にスマートフォンのチューナーアプリや、楽器に取り付けられるチューナーがあると便利です。

講師:ドゥクシャム・ツェラン

 

東北チベット、アムド出身。遊牧民の家庭に生まれ、伝統音楽に親しんで育ち、幼い頃から歌手になることが夢だった。大学では音楽を専攻し、積極的にさまざまなコンサートに参加し、優秀な成績をおさめる。現在は東京音楽大学大学院修士課程にて民族音楽を専攻。

Instagram(歌唱・演奏映像あり), twitter(歌唱・演奏映像あり)

会場:カワチェン(ここをクリック)

東京都文京区大塚5-1-17 護国寺ロイアルハイツ B1-A
東京メトロ有楽町線 護国寺(一番出口)より徒歩約6分、丸ノ内線 新大塚駅より徒歩約6分


備考・注意:

  • ダムニェンをお持ちでない受講希望の方に講座期間中の(中古の)ダムニェンの貸し出し(有料)や、講座開始時にダムニェンの販売を行う予定です。いずれも数に限りがございますが、お早目にお申込みいただけると取り寄せ可能な場合がございますので、ご希望の方はお早目にお問い合わせください。
  • ダムニェンはネック部分が細く、倒したり、落としたり、ぶつけたりすると壊れやすいため、立てかけ時や持ち運び時には十分ご注意ください。
  • 会場での喫煙、録音、録画、撮影はお断りします。(課題曲については音源データなど提供予定です。)
  • 初回参加時に受講費全額のお支払いと、お名前と(お申込み時にご記入いただいた)ご住所を示すものの御呈示をお願いいたします。おつりのないように持ってきていただけると助かります。
  • 教室では消毒、換気などを行います。
  • 教室で参加される際には不織布マスクの着用、入口での入るとき、帰る時の手の消毒と、席を空けての着席をお願いしております。窓を開けて換気するため暖かい恰好でお越しください。
  • 咳、のどの痛み、発熱など、体調の悪い場合や、感染の可能性がある場合などは講座への参加を控えていただきますようお願いいたします。その他、感染防止対策にご協力をお願いいたします。
  • 協力していただけない場合は、受講後でも参加をお断りさせていただく場合がございます。
  • 授業のさまたげになる行為、他の方にご迷惑と考えられる行為などがあった場合、他の方の参加に影響があると考えられる場合など、講座開始後であっても主催者側の判断で参加をお断りさせていただく場合がございます。
  • 参加人数には定員があり、定員に達した後はお申込みを締め切らせていただきます。
  • 参加お申込みの方が一定以下の場合は、講座を中止させていただく場合がございます。
  • 新型コロナウィルスの感染状況や講師、主催者側の都合により講座を延期、変更または中断させていただく可能性がございます。
  • 可能性は少ないと思いますが、講師の学校の予定などで、どうしても予定されていた日に授業を行うのが難しい場合、一部日程の変更をお願いさせていただく可能性がございます。


参加お申込み方法

  • 本ページ記載の注意なども含む内容を了解いただいた上で参加を希望される方は、タイトルを「2023年3月からの初心者向けダムニェン講座 参加希望(お名前)」/「2023年3月からの経験者向けダムニェン講座 参加希望(お名前)」とし、(1)お名前 (2)お名前ふりがな (3)ご住所 (4)お電話番号 (5)ダムニェンの学習歴と習熟度 (6)ダムニェンの借用希望 有/無 (7)ダムニェンの購入希望 有/無」とし、kawachen mailaddressまでメールにて1月13日(金)(ダムニェンの購入・借用ご希望のかたは1月6日(金))までにご連絡ください。
  • 残席状況やダムニェンの用意状況などを確認してお返事させていただきます。
  • 締め切り前でも定員になりましたら、受付を締め切らせていただきます。
  • 定員がすくない講座ですので、直前のキャンセルはご遠慮いただけますようお願いいたします。

チベットの医学タンカの絵解きオンライン講座 全12回

チベットの医学タンカの絵解きオンライン講座  全12回

2013年に開催して好評だったチベット医の小川康さんによるチベットの医学タンカの絵解き講座を来年1月~3月にオンラインで開講予定です。地方在住の方、前回の講座をご存じなかった方、再度受講されたい方、前回一部のみ参加の方などなど、ご参加をお待ちしております。

オンライン講座はzoomミーティングを使用して行います。絵解き図を表示し、説明箇所を指示しながら解説行い、質疑応答の時間も多少設ける予定です。また、当日受講できない方向けに、アーカイブ視聴も一定期間(講座後約10日程度)できるようにする予定です。



講師より

本講座の第一回~第四回では絵解き図をテキストに用いて、チベット医学教典『四部医典』の根本部門を学ぶとともに、薬草、仏教、歌、風習など多様なチベット文化の世界にみなさまをご案内します。本講座では絵解き図をテキストに用いて、チベット医学教典『四部医典』の根本部門を学ぶとともに、薬草、仏教、歌、風習など多様なチベット文化の世界にみなさまをご案内します。
その後第五回~第十二回でも絵解き図をテキストに用いて、チベット医学教典『四部医典』の論説部・秘訣部・結尾部で語られていることをみてゆきます。各回、各タンカの概要を説明するとともに、いくつかのタンカを中心に説明する予定です。なお書かれている内容はおおよその予定であり、多少内容が変わったり、説明する回が多少ずれる可能性がございます。


(絵解き時の画面イメージ。絵解き図(のみ)を表示し、説明箇所を指示しながら解説行う予定です。)


(ご参考:2013年の絵解き講座の様子。)

『四部医典』根本部

第一回 医学タンカ1番「薬王城タナトゥク」 ~チベット医学と仏教世界~*(1月5日(木))
第二回 医学タンカ2番「身体構成の樹木」  ~健康と不健康~(1月12日(木))
第三回 医学タンカ3番「診断の樹木」    ~望診、脈診、尿診~(1月19日(木))
第四回 医学タンカ4番「治療の樹木」    ~食事、行動、薬、外科療法~(1月26日(木))
*:風の旅行社のサイトで小川さんが連載されているヒマラヤの宝探しの第66回タナトゥク ~医学の小さな物語~でタンカ1番について書かれています。

『四部医典』論説部

第五回 タンカ5番~18番 懐胎図と人の類型
「人の懐胎から出産」を中心に身体の成り立ちを学ぶとともに、輪廻転生を基本とするチベット人の思想に触れます。

第六回 タンカ19番~24番 夢判断と食事療法
「夢診断・診断に際しての吉兆」を中心にチベット社会の風習を学びます。

第七回 タンカ25番~35番 チベット医学に用いる生薬
チベット医学に用いる薬草、鉱物、動物薬の用い方と、生薬配合の法則について学びます。

第八回 タンカ36番~39番 病の診断、医師の倫理
「医者の徳性」から、多面的な文化の中で熟成される患者と医師との信頼関係について学びます。

『四部医典』秘訣部

第九回 タンカ40番~46番 様々な病の治療法
六種類の熱病(未熟、空虚熱、隠蔽、増大、慢性、混濁熱)の治療法を中心に、消化不良など様々な病の治療法について学びます。

第十回 タンカ47番~55番 悪霊と精神医学
悪霊の章を中心にチベットの精神医学について学びます。

『四部医典』結尾部

第十一回 タンカ56番~68番 脈診、尿診
脈診、尿診とともに病院で処方される薬について学びます。

第十二回 タンカ69番~80番 チベットの名医
総括の章を中心に、過去・現在の偉大な名医を紹介します。

日時

第一回~第十二回 2023年1月5日(木)~3月23日(木) 20:00~21:30頃を予定

第五回目以降、都合の悪い日がでて日にちがずれる可能性を想定し、3回に分けてお申込みいただく予定です。
(1)第一回~第四回 2023年1月5日(木)~1月26日(木) 20:00~21:30頃を予定
(2)第五回~第八回 2023年2月2日(木)~2月23日(木) 20:00~21:30頃を予定
(3)第九回~第十二回 2023年3月2日(木)~3月23日(木) 20:00~21:30頃を予定(1周程度変更可能性あり)

参加費

(1)第一回~第四回参加 11,000円(1回あたり2,750円)

(2)第五回~第八回参加 11,000円(1回あたり2,750円)
(3)第九回~第十二回参加 11,000円(1回あたり2,750円)


講師プロフィール

小川康
 

プロフィール 1970年富山県生まれ。薬剤師。1999年インド・ダラムサラに渡りチベット語を学ぶ。2002年、メンツィカン(チベット医学暦学院)に合格し入学。2009年チベット社会から医師として認められる。2013年早稲田大学文学学術院に入学。薬教育をテーマに研究を行う。2016年長野県上田市に「絵本とくすり 森のくすり塾」を開業する。
森のくすり塾主宰
森のくすり塾 主宰者(小川康)紹介ページ
著書:僕は日本でたったひとりのチベット医になった ヒマラヤの薬草が教えてくれたこと(径書房)
チベット薬草の旅(森のくすり出版) 風の旅行社のホームページにて「小川 康の『ヒマラヤの宝探し~チベットの高山植物と薬草たち』」を好評連載中

備考・注意

  • オンライン講座やアーカイブは受講者様お一人でご覧ください。また、録音、録画、撮影は禁止とさせていただきます。
  • オンライン講座はzoomミーティングを使用して行いますが、細かい絵を表示するためパソコンまたはタブレットでの受講を推奨いたします。
  • 途中に5分程度の休憩をはさみます。また、最後にテキスト(文章)で質問していただき、時間内に回答できる範囲で講師に回答していただく予定です。
  • アーカイブを視聴いただくにはgoogleアカウントの取得をお願いします。アーカイブ視聴希望の方は、gmailのご連絡をお願いいたします。講座後数日以内に開始し、視聴期間1週間程度の予定です。
  • アーカイブでは、絵解き部分を除く冒頭や質疑応答部分は映像ではなくテキスト(文字)のみになる可能性がございます。
  • 本講座はオンラインのため、お申込み時にお振込み先をご連絡します。講座開始日以前にお支払いお願いいたします。

参加お申込み方法

  • カワチェンチベットホームページのトップページメニューある講座・イベント参加申込受付またはこちらよりお申込みください。

  • 第1回目からの受講を希望される場合は、できるだけ2022年12月28日三井住友銀行あるいはゆうちょ銀行口座へのお振込みをお願いいたします。(すみませんが、paypalやカード払いは対応しておりません。)入金を確認して、受講に必要な情報を送らせていただきます。その後のお支払いの場合は、2023年1月4日中に入金確認できた場合に、1月5日正午までに受講の情報を送らせていただきます。1回目の受講に間に合わない場合でも一定期間アーカイブをご覧いただけます。
  • 講座の性質上、受講者様側での機器や回線のトラブルによりオンラインで受講できなかった場合の返金はございません。アーカイブにてご覧ください。
  • 講座・イベント参加申込受付のページからのお申し込みがうまく行かない場合は、講座・イベント参加申込受付記載の方法にてメールにてご連絡ください。

チベットの伝統図案を学ぼう(その1)

チベットの伝統図案を学ぼう(その1)

タンカの背景などに描かれるチベットの伝統図案の作画例や描き方を学び、描いてみる講座を開催予定です。

講師はタンカ(チベット仏画)や西洋絵画を学んだのち日本でアニメーション等を学ばれた東北チベット、アムド出身のパクパジャプさんです。

今回はまず2回の入門編ですが、今後もいろいろなモチーフや技法の講座を考えております。ご参加をお待ちしております。


第1回 雲、水、火などの表現と描き方

雲、水、火などの作画例や描き方を学び、シンプルなものを紙に線画で描いてみる。
   
(上の図はイメージで、当日使う教材とは異なります。)
日時:2022年12月17日(土) 16:00~18:00(開場は15:50を予定)


第2回 花、葉、木などの表現と描き方

花、葉、木などの作画例や描き方を学び、シンプルなものを紙に線画で描いてみる。
 

(上の図はイメージで、当日使う教材とは異なります。)
日時:2023年1月7日(土) 16:00~18:00(開場は15:50を予定)
(当初予定:2022年12月24日(土) 16:00~18:00でしたが変更になりました)
(開場は15:50を予定)

参加費

2日参加で6,000円(1日のみ参加の場合は3,500円)

定員

12名(予定)


持ち物

2BまたはBの鉛筆。消しゴム。

講師:パクパジャプ

 

東北チベット、アムド出身。中学、高校時代にチベットの僧院でチベット仏画とスケッチを学び、美術専門の塾で水彩画、デッサン、スケッチなどを学んだ後に、美術大学で絵画の技術を学ぶ。来日後は、アナログ技法やアニメーション、デジタル技法を学ぶ。個展開催や受賞歴複数。

「チベット高原の大自然で生まれ育ち、15歳からチベットの伝統絵画(タンカ)、デッサン、油絵、水彩画を学んできたので、様々な技法で描くことができ、絵を描くことが大好きです。将来はチベットの民話や美しい自然と、日本で学んだ技術を融合させた独自の表現方法でアニメーションを制作する目標を持っています。 また、チベット語、中国語、日本語の3つの言語を駆使し、国の境界を越えて、世界中から愛される作品をつくりたいという強い意志を持っています。(パクパジャプ)」

会場:カワチェン(ここをクリック)

東京都文京区大塚5-1-17 護国寺ロイアルハイツ B1-A
東京メトロ有楽町線 護国寺(一番出口)より徒歩約6分、丸ノ内線 新大塚駅より徒歩約6分

備考・注意:

  • 教室での喫煙、録音、録画、撮影はお断りします。
  • マスクの着用、入り口での消毒をお願いしております。
  • 咳、のどの痛み、発熱など、体調の悪い場合や、感染の可能性がある場合などは参加を控えていただきますようお願いいたします。その他、感染防止対策にご協力をお願いいたします。協力していただけない場合は、参加をお断りさせていただく場合がございます。
  • おつりのないように持ってきていただけると助かります。
  • イベントのさまたげになる行為、他の方のご迷惑と考えられる行為などがあった場合など、他の方の参加に影響があると考えられる場合など主催者側の判断で参加をお断りさせていただいたり退出をお願いさせていただく場合がございます。
  • 参加人数には定員があり、定員に達した後はお申込みを締め切らせていただきます。
  • 参加お申込みの方が一定以下の場合は、講座を中止させていただく場合がございます。
  • 新型コロナウィルスの感染状況や講師、主催者側の都合により講座を変更または中止させていただく可能性がございます。


参加お申込み方法

・カワチェンチベットホームページのトップページメニューある講座・イベント参加申込受付またはこちらよりお申込みください。

・締め切り前でも定員になりましたら、受付を締め切らせていただきます。
・申込み後のキャンセルは可能です。お申込みされて、来られなくなった場合は必ず申込み受付メールへの返信で、メールにてご連絡お願いいたします。
・講座・イベント参加申込受付のページからのお申し込みがうまく行かない場合は、講座・イベント参加申込受付記載の方法にてメールにてご連絡ください。(ページからのお申込みが優先されます)

チベット文化に触れよう



チベット文化に触れよう

བོད་ཀྱི་རིག་གནས་ལ་རོ་མྱང་བགྱིའོ།

本イベントは無事終了いたしました。ご参加くださった方々、出演くださった方々、お手伝いくださった方々、宣伝に協力してくださった方々本当にありがとうございました。

2022年10月9日(日)午後、10月10日(月・祝)午前・午後に新宿歴史博物館にて「チベット文化に触れよう」というテーマでチベット音楽ミニ・コンサート、チベット関係映像の解説付上映などを予定しております。ご参加をお待ちしております。

主催は違いますが、当イベント直前の10月8日や10月9日午前にも同じ会場で「チベット現代文学フェス2022」が予定されていますので、ぜひこちらにも併せてご参加ください。


A.チベットの古い映像上映とチベット音楽ミニ・コンサート

日時:2022年10月9日(日) 14:45~(開場は14:20を予定(当初14:30から変更させていただきます。すみません。)*
参加費:2,000円(学生割引**1,000円)
*:映像上映が終わる15:15頃までの入場をお願いいたします。
**:お申込み時に「割引」オプションで「学生割引」を選択の上、当日受付で学生証をご提示ください。
 

A.1 チベットの古い映像上映

 上映映像:「ヒマラヤを越えてチベットへ」(約30分)

 ドイツのシェーファー探検隊が撮影した1939年頃の映像、白黒、無声
 チベット高原、チベットの宗教行事、チベットの人々の生活と民俗芸能を上映。最初と上映中に簡単な解説付き。(解説はカワチェン代表ケルサン・タウワが行う予定です。以下同様)

       
 

A.2 チベット音楽ミニ・コンサート[お薦め]

 出演者:ドゥクシャムツェラン
 東北チベット、アムド出身。遊牧民の家庭に生まれ、伝統音楽に親しんで育ち、幼い頃から歌手になることが夢だった。大学では音楽を専攻し、積極的にさまざまなコンサートに参加し、優秀な成績をおさめる。現在は東京音楽大学大学院修士課程にて民族音楽を専攻。
 

 ダムニェン(チベットの弦楽器)を用いたチベットの伝統的な曲の弾き語り、アムドの伝統的なル*(唄、山歌)、ギターやキーボードなどを用いた現代的な曲などを予定。
*:ル:「一定の明確な拍子のない「唄」である。基本的には楽器の伴奏を伴わずに歌われることが多い。よく日本の追分節に似ていると言われる。その多くはかなり高音で歌われる。」(下記セルニャVol.4 p.51より)
(チベットの歌舞曲の「ナンマ」、「トゥーシェ」や「ル」に関しては『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA (セルニャ)』Vol.2に、チベットの伝統音楽やアムドにおけるダムニェン事情や「ナンマ」、「トゥーシェ」などに関して、『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA (セルニャ)』Vol.4に記事が掲載されています。)

今回イチ推しのイベントです。まるでチベットやヒマラヤが見えるかのような本当に素晴らしい響きと言われる歌声と演奏を是非聴きにいらしてください。

当日の様子

   
(写真:村上裕也)[村上裕也 あるくみち](チベットの写真あり)

ご感想(一部)

"とても素晴らしかったです。都会の真ん中で、天にも届きそうな、突き抜けるような歌声を聞いて、自分がどこにいるのかわからなくなったほどでした。"

"民族音楽も大変好きでしたが、生演奏を聴くのは初めてでしたので、今回のコンサートは感動して酔いしれていました。お声も、楽器の音色も大変美しく、本当に良い経験になりました。民族固有の、崇高な音楽を、どうか後世に遺していただきたいと思いました。涙でじんわりと目が熱くなりました。"

"本当に、透き通る様な美しい歌声で、チベットの壮大な高原を、風に乗ってどこまでも駆け抜けて行く様な感じがしました。"


B.チベット文字の世界(トーク(解説)と映像上映)

日時:2022年10月10日(月・祝) 10:30~(開場は10:15を予定)
参加費:1,000円
チベット文字や習字にまつわる話、チベット文字の書体の種類、木版や写本のチベット大蔵経の例、美しいチベット文字の書き方(書道、チベット文字カリグラフィー)の例などを紹介し、複数の書体の文字を書く映像を上映予定。


ウチェン書体チベット文字


ウメ書体チベット文字


ウメ書体チベット文字


[おまけ]ランツァ文字

当日の様子

 

ご感想(一部)

"チベット文字にも様々な種類があることがわかり大変興味深かったです。今後チベット文字を書いてみようと思います。"
"一部の知識はありましたが、まとめてストーリー立ててお聞きすることで勉強になりました。"


C.チベット仏教の宗教舞踊(チャム)映像上映

日時:2022年10月10日(月・祝) 14:30~(開場は14:15を予定)*
*:9日午後と開始時間が異なりますのでご注意ください。
参加費:1,000円
インドにあるチベット仏教寺院でのツェチュと呼ばれる祭りなどの宗教舞踊(チャム)の映像を上映。宗教舞踊(チャム)や楽器、各踊りなどについての解説付き。
舞場の聖化、八忿怒尊によるトゥンガムの舞、猟師の舞、聖者の舞、骸骨を模したドゥルダの舞、シャナク(黒帽子)の舞、パドマサンバヴァの八変化相による舞いなどが行われていますが多少して上映いたします。
写真はツェチュのチャムのものですが、違う場面が上映される場合がございます。最新の映像ではなく、映像がハイビジョンなどのように鮮明ではないと思いますが、ご了承ください。




当日の様子

 

ご感想(一部)

"チャムの映像はテレビなどで観る機会があり、興味を持っていました。今回、出演者の説明や意味などを面白く聞かせていただきました。"
"チャムの貴重な映像をフルで拝見でき、とても勉強になりました。"

当日は、カワチェンで出版した『現代チベット語会話Vol.1』、『現代チベット語会話Vol.2』、『現代チベット語会話Vol.1』CD、『現代チベット語会話Vol.1』CD、『チベット語の般若心経 対訳と解説(CD付き)』、共著の『ニューエクスプレスプラス チベット語』《CD付》(白水社)カワチェン・ネットショップで取り扱っているチュンチュンprojectの「チベット柄マスキングテープ Tibet◆暮らしと自然」、「日本×チベット オリジナル手ぬぐい」なども会場後方に置かせていただきますので、よろしければご覧ください。(少数販売用にもご用意予定)

会場:新宿歴史博物館 講堂(2F)

https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/guidance/91/
東京都新宿区三栄町22番地
(東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」より徒歩8分、都営新宿線「曙橋駅」より徒歩8分)

備考・注意:

  • 参加時には、新宿歴史博物館の注意事項「ご来館のお客様へのお願い」をお守りいただけますようお願いいたします。(ただし、お申込み時にお名前、連絡先電話番号をご記入いただくため、博物館の「来館者カード」への氏名及び連絡先電話番号はご不要です。)
  • お知らせいただいたお名前と連絡先電話番号は、必要に応じて保健所等の公的機関へ提出させていただく場合がございます。リストを作っておく必要があるため、ご家族などご同伴でお申込みいただく場合も、それぞれの方のお名前のご連絡をお願いいたします。
  • 会場での喫煙、許可のない録音、録画、撮影はお断りします。
  • マスクの着用、博物館入口での検温・消毒をお願いしております。
  • 咳、のどの痛み、発熱など、体調の悪い場合や、感染の可能性がある場合などは参加を控えていただきますようお願いいたします。その他、感染防止対策にご協力をお願いいたします。協力していただけない場合は、参加をお断りさせていただく場合がございます。
  • 講堂内に限らず、館内での会話はできる限りお控え下さい。

  • おつりのないように持ってきていただけると助かります。
  • イベントのさまたげになる行為、他の方のご迷惑と考えられる行為などがあった場合など、主催者側の判断で参加をお断りさせていただいたり退出をお願いさせていただく場合がございます。
  • 参加人数には定員があり、定員に達した後はお申込みを締め切らせていただきます。
  • 小学生以下のお子様は席を立って動き回らないことや、声を出さないこと(出しても注意していただいたら黙っていていただけるか退出いただけること)など守っていただける場合は大人の方と同伴で無料にてご参加可能と思います。ご参加前にお問い合わせお願いいたします。
  • 参加お申込みの方が一定以下の場合は、イベントを中止させていただく場合がございます。
  • 新型コロナウィルスの感染状況や出演者、主催者側の都合によりイベントを変更または中止させていただく可能性がございます。
  • 曙橋駅から新宿歴史博物館までの道は複雑ではありませんが、迷われる方が時々いらっしゃるようです。あらかじめ地図で場所を確認の上ご来場ください。
  • 新宿歴史博物館の常設展示や、企画展示(令和4年度特別展 「新宿の弥生時代~教科書の弥生時代と比べてみると~」(9月17日~12月4日))もお薦めします。


参加お申込み方法

お申込み終了いたしました。

当イベント直前の10月8日や10月9日午前に同じ会場で行われる「チベット現代文学フェス2022」のご案内


過去(2016年以前)のイベント
2019年6月1日 『アムド・チベット語文法』刊行記念トークイベント 海老原 志穂さんが語るアムド・チベット語の世界
2018年12月9日 ラシャムジャさん、星泉さんと『雪を待つ』について語ろう
2017年5月21日 角幡唯介トークイベント「探検すること、取材すること、文章を書くこと」
2017年3月20日 星 泉さんが語る「★チベット語をはじめよう★」
2017年3月20日 江本嘉伸さん講演会「西蔵漂泊 チベットに潜入した10人の日本人」
2016年9月4日 チベット医・薬剤師 小川康さんの「チベット、薬草の旅 ~お話と体験と実践~」
2016年5月22日 山口瑞鳳博士が語る「チベットと私」
2015年11月29日 ニチャン・リンポチェが語る「思い出のチベット」と1939年頃チベットフィルム上映
2015年10月4日 講演会「チベットと日本の現代史 もう一つの戦後70年」西川一三、野元甚蔵さんが生き抜いた時代を考える 講師:江本嘉伸
2014年11月8日 講演『チベット建築・寺院巡礼』 講師:大岩昭之
2014年7月20日、21日 アムド・チベット語 超基礎講座 講師:海老原志穂
2014年2月~4月 カワチェン チベット仏画(タンカ)展 - 仏画をとおしてチベット仏教に触れる 関連講演
・講演「チベット仏教美術の世界 - 仏画(タンカ)を中心に」講師:田中公明
・講演「チベット仏教美術の世界 - カルマ・カギュー派の祖師とカルマ・ガルディ派の絵師」 講師:田中公明
・講演「チベット仏教美術の世界 - チベットの釈迦仏伝図」 講師:田中公明
・「チベット仏画絵解き講座 - 六道輪廻図とチベット仏教」講師:津曲真一
・「チベット仏画絵解き講座 - グル・リンポチェの八変化図」 講師:津曲真一
2013年11月 「チベット医学・実践体感講座」講師:小川康
2013年3月~4月 「医学タンカの絵解き講座(『四部医典』論説部・秘訣部・結尾部より)」講師:小川康
2013年3月 ドキュメンタリーフィルム上映会 「素顔のチベット医学」解説:小川康
2013年2月 チベット医学集中講座 ~チベットの薬草・医学タンカの絵解き講座~
・チベットの薬草と文化 ~五感で感じるチベット医学~ 講師:小川康
・医学タンカの絵解き講座(『四部医典』根本部)(第一回~第四回)講師:小川康
2011年10月1日(土) 角幡 唯介スライドトーク『雪男は向こうからやって来た』
2010年11月28日(日) 角幡 唯介 スライドトーク『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』
2009年7月6日(月) 「チベット人僧侶による曼荼羅ミニ・ワークショップ」
2009年2月7日(土) 講演「チベットの薬草と薬」小川康(チベット医学暦法学大学 チベット医)
2008年10月17日~11月9日 Feel TIBET チベットを感じてみよう

Copyright (c) 2022 Kawachen. All Rights Reserved.